- 保育士の資格がほしい。
- 仕事や家事で忙しくて実習なしが良い
- 独学と通信講座、効率がいいのはどっち?
っというかんじでお悩みの方いませんか?
こんにちは。現役保育士のはぐみんです♪

知識ゼロからユーキャンの保育士講座で保育士の資格を取って現在は保育の現場で5年勤務。資格のおかげで収入にも満足してます!
さて、今回のトークでは・・
保育士資格がほしいけど・・
「何を頼ればいいの?」
「何から手をつければいいかわからない」
と悩んでませんか?
特に忙しい社会人や子育て中の主婦の方は気になるところ・・

時間を無駄にしたくない
っということなんじゃないかなと思います
この記事では時間を無駄にせず効率よく試験に受かる勉強法を紹介します。
独学に向いている人
VS
通信教育に向いている人
について徹底的に比較しながら、あなたにぴったりの勉強法がわかります。
ユーキャン

で保育士取得【実習なし】
私は最終的にユーキャンの保育士講座
通信講座にした理由はズバリ「迷いたくなかったから」です
◯ユーキャンの保育士講座のメリット

- 必要な情報・教材が一式そろっている
- 学習スケジュールを自動で提案してくれる
- 添削・質問サポートがある
- 模擬試験や実技対策も対応している
特に助かったのは、「やることが整理されてる」こと
今日は何をするべきか?この単元を学んだら、どのテストで確認するか?
これが明確だから、悩む時間がゼロに
✕ 通信講座のデメリット
- 受講費用がかかる
(ユーキャンの場合、変動がありますが税込64,000円前後) - 「やらされてる感」が合わない人もいる
- 決められた教材以外を併用するなら工夫が必要



デメリットがあるとはいえ、通信教育の効率の良さが勝るというのが私の実感です。


成功のカギはユーキャンの保育士講座



にあった
私は育休中に受講、6ヶ月で一発合格しました
0歳児を抱えていましたが、近所の私立の保育園に入れたので平日は8時間くらい勉強にあてられました
土日は早朝、主人が見てくれる間など・・・
ユーキャンの保育士講座
「あと何をすればいいか」が明確なので、不安が減って勉強に集中できました
私自身は半年の勉強で一発合格しましたが
実際は2回で合格する人が最も多いんです。
独学に向いている人とは?


保育士試験を独学で突破する人の特徴
- 計画的に勉強できる人
- 自分で調べるのが得意な人
- 教育系の知識や資格試験に慣れている人
独学のメリット・デメリット


◯ 独学のメリット
- 費用が安い(市販テキストだけなら1万円以内で済む)
- 自分のペースで進められる
- 勉強スタイルの自由度が高い
「とにかくお金をかけたくない」という方には魅力ですよね


✕ 独学のデメリット
- 情報収集に時間がかかる(出題傾向や変更点も自己管理)
- モチベーションが続かない(誰も進捗を見てくれない)
- 実技試験の対策が難しい(客観的な評価が得にくい)
保育士試験の難しさは
「範囲が広い。科目ごとにジャンルが違う」
ところにあります
教育理論あり、法律あり、栄養あり
まるで“知識のバイキング”です
しかも合格基準は、1科目でも基準以下なら不合格という容赦ない制度…
情報が整理されていない独学では、こうした落とし穴に気づかず勉強してしまうことも。
独学と通信講座、どっちが向いてる?【自己診断チェック】
あなたの特徴 | 向いてる勉強法 |
---|---|
自分で調べるのが得意 | 独学 |
モチベが落ちやすい | 通信講座 |
まとまった学習時間がとれない | 通信講座 |
安く済ませたい | 独学 |
初めての国家資格に挑戦する | 通信講座 |
育児・仕事と両立したい | 通信講座 |
迷ってる時間が一番もったいない


迷っているだけで何も始めないと合格はどんどん遠ざかります
独学もユーキャンの保育士講座
“自分に合っていて続けられるかどうか”
がすべて
ちなみに私は、ユーキャンの資料請求(無料)をしたときに「これならやれるかも」と思えて、そこから一歩を踏み出せました
まとめ:保育士試験は、自分に合った方法を選べば合格できる!


独学もユーキャンの保育士講座
でも、「あなたに合った正解」を選ぶことが、合格へのいちばんの近道
迷子にならず進みたいなら、通信講座の資料請求から合格までのプロセスを見るのが早いですよ
どちらの道を選ぶにしても
今日がいちばん若い日
動き出した人から、合格に近づけます!


コメント