子どもに関係するおすすめの資格6選【ユーキャンで安心】

当ページのリンクには広告が含まれています。
美しいOL

保育士資格はハードルが高いけれど、子どもに関わる資格講座はあるのかな?

ユーキャンで保育士になった人

あります。子育てをしている人、将来子どもと関わる職業を目指す人へぴったりの資格をご紹介します。

こんにちは♪保育士のはぐみんです。

子どもと関わっていく中で「もっと子どもの気持ちが分かればいいのに。」「自信をもって子育てしたい。」と思うことはありませんか?
わたしは育児中ずっと不安だったので子育てしながら資格をとりました。そうすることで、自分の育児にも自信が持てたんです。


子どもの発達や心理だけでなく、子どもの栄養や自分の感情の向き合い方もとっても大切。
時代と共に変わりゆく子育て事情。子どもたちとの時間は素晴らしいですが悩みも多いでしょう。

子育てに大切なのは、あふれる情報に振り回されず、正しい知識を軸にすること。
これが、ぶれない子育てへとつながります。

路頭に迷うOL

正しい知識を持つことが、子育ての迷いや不安がなくなり安心して向き合えるようになるってことですね。

ユーキャンで保育士になった人

その通り。また、変わりゆく子育てに対応できるよう「今どきの育児知識」を学びたい方のためでもあるんですよ♪

この記事では、現役保育士の私が「子どもに関わる全ての方へ役立つ資格」をご紹介します。

わたしがユーキャンで取った資格

\ 5000円OFFのキャンペーン中 /

目次

【保育士監修】子どもに関係する資格6選

子どもに関係する資格講座は「子どもに直結する講座」と「子育てに役立つ講座」の2つがあり、あなたの悩みに合ったものを選びましょう。

ユーキャンの子ども発達障がい支援アドバイザー講座
(子どもに直結する講座)

どんな講座?

  • 発達障がいのある子どもの特性を理解し、適切な接し方を学べる講座。
路頭に迷うOL

心理学?教育学?とか専門的なことは学んだことがないのですが大丈夫ですか?

ユーキャンで保育士になった人

医学的な専門用語をかみ砕いて説明しているから、無理なく日常に活かせますよ♪

  • 自宅でテキストと動画を使って学習できるから、子育てや仕事と両立しやすい。

学べる内容(例)

  • 子どもの発達障がいの種類(ADHD、ASD、LDなど)の基礎知識
  • 子どもの困りごとへの具体的なサポート法
  • 保護者・支援者として心がけたい関わり方
  • 学校や園との連携のポイント

こんな人におすすめ!

  • 子育て中の方
     → 子どもの行動に「どう接したらいい?」と悩んだときのヒントに。
  • 保育・教育関係を目指す学生
     → 将来の現場で役立つ基礎知識を先取りできる。
  • 祖父母世代
     → 孫との関わりやサポートに活かせる。
  • 地域ボランティア・習い事の先生
     → 子ども一人ひとりの個性を理解して安心して接する力に。
路頭に迷うOL

世代を問わず役立つ資格講座ですね。

ユーキャンで保育士になった人

そうそう!子どもに関わるすべての人に学んでほしい講座だよ♪

学習期間と費用

  • 標準学習期間:約3か月(1日30分ペースでもOK)
  • 受講料:35,000円前後(※分割払い可)
    ※2025年最新情報は公式サイトでご確認ください。

\ 公式サイトはこちら /

メリット

  • 「知識」だけでなく「すぐに実践できる接し方」が学べる
  • 自宅で無理なく取り組める → 忙しいママパパ、おじいちゃん、おばあちゃんや学生にも◎
路頭に迷うOL

これって履歴書に書ける資格なの?

ユーキャンで保育士になった人

もちろん!修了すると「子ども発達障がい支援アドバイザー」資格を取得できて就職活動にもアピールになりますよ♪

ユーキャンの子育て心理アドバイザー講座
(子育てに直結する講座)

講座の特徴

  • 子どもの発達や心の成長を理解するための心理学が学べる。
  • イヤイヤ期・反抗期など、子育てで直面しやすい課題への対応方法を身につけられる。
  • 親の心の余裕を保つセルフケアの視点も取り入れている。
路頭に迷うOL

これは現役で困っているママさんにぴったりですね。

ユーキャンで保育士になった人

そうだね。悩んでいる人こそネットに振り回されてほしくないの。それと、今は悩んでいなくても知識があると”いざ”っていうときに冷静に対応できますよ♪余裕のある時に学んでおくといいですよ♪

  • 学習はテキスト+映像教材。初心者にも分かりやすく、日常ですぐに実践できる。

学べる内容(例)

  • 子どもの発達段階ごとの心理的特徴
  • 親子コミュニケーションのコツ
  • 子どもの自己肯定感を育む接し方
  • ストレスをためない子育ての工夫
  • 親の気持ちの整え方(イライラ対処法など)
路頭に迷うOL

イライラ対処法って大人同士でもあるから社会人として身に付けたい知識ですね。

ユーキャンで保育士になった人

そうですね。自分自身の気持ちの向き合い方はこれから生きていくうえで大切。当たり前のことなのに、子育てしているとついつい自分の気持ちを置き去りにして、目の前のことで精いっぱいになってしまうんですよ。

おすすめしたい人

  • 子育てに自信が持てず「もっと余裕を持ちたい」と思う親
  • 幼児教育や保育関係の仕事に関心がある学生
  • 孫育てに関わる祖父母
  • 子ども向けの習い事やボランティアで子どもに接する人
路頭に迷うOL

将来の自分のために知識を付けておくことで安心が手に入りますね。

ユーキャンで保育士になった人

そうですね。今は子どもと関わる環境ではないけど将来的に関わりたい人にもおすすめの講座です♪

メリット

  • 「心理学」と聞くと難しく感じるが、かみ砕いた内容で学びやすい
  • 自分の子育てにすぐ役立てられる
  • 子どもの気持ちを理解できるようになり、親子関係がラクになる
路頭に迷うOL

この講座でも資格の取得は可能なの?

ユーキャンで保育士になった人

はい。修了後は「子育て心理アドバイザー」の資格を取得可能です。

標準学習期間と費用

  • 標準学習期間:約4か月
  • 受講料:35,000円前後(分割払い可)
    ※最新情報は必ずユーキャン公式でご確認ください。

\悩みを抱えている人へ/

ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座
(子育てに直結の講座)

講座の特徴

  • 離乳食・幼児食の基本から応用まで、栄養学の知識を実生活に活かして学べる。
  • 食事の偏りやアレルギーへの対応、食べムラへの工夫など具体的なノウハウも学習可能。
路頭に迷うOL

今はアレルギーの子が多いって聞きます。

ユーキャンで保育士になった人

そうなの。生死にかかわる内容だから大切なことだよね。また、栄養学がわかると「この食材は嫌いでも、この食材で同じ栄養が取れる」ってわかるから、子どもの好き嫌いに悩むこともなくなるよ♪

  • 自宅でテキスト・動画教材を使って学べるので、子育て中でも無理なく取り組める。

学べる内容(例)

  • 離乳食の進め方と栄養バランス
  • 幼児食の基本ルールと献立作りのコツ
路頭に迷うOL

献立考えるだけでも大変そう。

ユーキャンで保育士になった人

私も子育て中は「このくらいの量でいいのかな?」とか、「これはすりおろしたほうがいいの?」とか「冷凍できるの?」とか分からないことばかりでした。

  • 食材アレルギーへの配慮
  • 食事を楽しむための工夫(見た目・味付け・食べやすさ)
  • 子どもの食習慣づくりのポイント

おすすめしたい人

  • 初めての育児で「何を食べさせたらいい?」と不安な親
  • 保育士や幼稚園教諭を目指す学生
  • 祖父母世代で孫の食事に関わる人
  • ベビーシッター・託児スタッフなど、子どもと関わる仕事の方
路頭に迷うOL

今は日本でもベビーシッターは定着してきましたね。

ユーキャンで保育士になった人

そうなの。スキマ時間で働いている方もいるし、子育てや発達、食事など幅広い知識を持つベビーシッターは保護者から信頼されやすくて人気があるんだよ。そんな人は時給単価も高いんだ。

メリット

  • 栄養学や調理の専門知識をわかりやすく学べる
  • 実践的なレシピや献立例ですぐに日常に活かせる
  • 子どもの健やかな成長と食習慣をサポートできる
  • 修了後は「離乳食・幼児食コーディネーター」の資格取得可能

標準学習期間と費用

  • 標準学習期間:約3か月
  • 受講料:35,000円前後(分割払い可)
    ※最新情報は公式サイトで確認してください

\ 子どもの食と栄養の知識を学ぶなら /

ユーキャンのアンガーマネジメント講座
(子育てに役立つ講座)

講座の特徴

  • 怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」の基本を学べる。
  • 子育てのイライラや職場の人間関係など、日常生活に直結した内容。
  • 実践ワークを通じて、感情を整理するスキルが身につく。
路頭に迷うOL

「感情を上手に伝える技術」は賢い大人の強い武器になりますね。

ユーキャンで保育士になった人

子育て中の方には「感情のコントロール=親の心の安定」。職場関係だけでなく、家族との関係にも取り入れたいですね。

学べる内容(例)

  • 怒りの仕組みと正しい理解
  • 感情をコントロールする具体的な方法
  • 子育てでイライラしたときの対処法
  • 怒りを「伝える力」に変えるコミュニケーション術
  • 周囲との関係を良好に保つ工夫
路頭に迷うOL

こどもと関わることでそんなにイライラするものなんですか?

ユーキャンで保育士になった人

もちろん、癒されることもたくさんあるよ。でも、子どもは純粋に同じ質問を何度も繰り返したり、同じ間違いを何度もします。大人が期待すればするほど、上手くいかないときにイライラを感じてしまうの。

おすすめしたい人

路頭に迷うOL

どんな人におすすめの資格ですか?

ユーキャンで保育士になった人

子どもに対してつい強く怒ってしまう人。まだ子どもとあまり関わったことがないけど、将来子どもと関わる職業を目指す人にぴったりだと思います。

  • 反抗期やイヤイヤ期の子どもに悩んでいる方
  • 職場や家庭の人間関係を円滑にしたい人

メリット

  • 怒りを抑えるのではなく「上手に付き合う」力がつく
  • 子育て中でもすぐに実践できるスキルが身につく
  • 自分の気持ちに余裕が生まれ、親子関係もラクに
  • 修了すると「アンガーマネジメント実践講座」の修了認定を取得可能

標準学習期間と費用

受講料:35,000円前後(分割払い可)
※必ず最新の情報はユーキャン公式でご確認ください

標準学習期間:約3か月

\ 感情をコントロールして今のストレスを軽減/

ユーキャンの実用ボールペン字講座
(子育てに役立つ講座)

講座の特徴

  • 日常でよく使う漢字やひらがな・カタカナを中心に、美しく書けるようになる講座。
  • テキストをなぞる練習から始めるので、字に自信がない人でも安心。
  • 毎日の少しの練習で上達が実感できる。
路頭に迷うOL

この講座は子どもとどう関わってきますか?

ユーキャンで保育士になった人

子どもに字を教えるときのお手本になったり、保護者や同僚とのやり取りで信頼感が増しますよ♪きれいな字は一生の財産になります。

学べる内容(例)

  • 手紙やはがき、のし袋や芳名帳などの書き方
  • 子どもの連絡帳や学校への提出書類に役立つ字の練習
  • ビジネス文書や冠婚葬祭で恥ずかしくない字の書き方
  • 美しい字を書くためのコツ(バランス・余白・筆圧など)

おすすめしたい人

  • 子どもの園や学校で提出物・連絡帳を書くことが多い親
  • 保育・教育関係を目指していて、きれいな字で信頼感を持たれたい学生
  • 字に自信がなく、人前で書くのが苦手な人
  • 日常生活で「字をもっと丁寧に書きたい」と感じている人
路頭に迷うOL

いつかやらなきゃと思いながら大人になってしまいました。

ユーキャンで保育士になった人

デジタル社会の中でも、子どもに関わるお仕事に就く人や、保護者は手書きの機会は多いんですよ。

メリット

  • すぐに生活に直結する(連絡帳、提出物、手紙など)
  • 年齢・性別問わず「一生もののスキル」として役立つ
  • 添削課題でプロの講師からアドバイスがもらえる
ユーキャンで保育士になった人

練習すればするほど目に見えて成果が出る講座だから、楽しいですよ♪
子育て+自分磨きができる講座ですね。

標準学習期間と費用

  • 標準学習期間:約6か月
  • 受講料:約32,000円(分割払い可)
    ※最新情報は公式サイトを必ず確認してください。

\ 美文字でこれからの人生に+αを/

ユーキャンの整理収納アドバイザー講座
(子育てに役立つ講座)

講座の特徴

  • 整理収納の基本理論から実践方法までを学べる。
  • 家の片づけがラクになり、家事や子育ての効率がぐんと上がる。
  • 学習後は「整理収納アドバイザー2級」の資格を取得できる。

学べる内容(例)

  • 片づけの基本ステップ(分ける・捨てる・収める)
  • 家族が使いやすい収納の仕組み作り
  • モノが増えがちな子育て家庭の収納術
  • 時短につながるキッチンやリビングの整理法
  • ライフスタイルに合わせた収納アイデア

おすすめしたい人

  • 子どものおもちゃや衣類で家が散らかりやすい親
  • 家事と子育てを効率よく両立したい人
  • 「片づけが苦手…」と悩む人
  • 将来、整理収納の資格を活かして副業・仕事につなげたい人
路頭に迷うOL

資格取得後に自宅の整理収納に役立つだけでなく、副業やキャリアの幅を広げられるのも魅力ですね。

ユーキャンで保育士になった人

子育てと家事の両立に悩む方にとって、暮らしを整える第一歩になる資格なんですよ♪整理収納アドバイザーも時給高いですよね。

メリット

  • 片づけの理論が分かるのでリバウンドしにくい
  • 家族全員が使いやすい収納を作れる
  • 家事効率が上がり、心の余裕も生まれる
  • 生活に役立つだけでなく、仕事に活かすことも可能

標準学習期間と費用

  • 標準学習期間:約4か月
  • 受講料:約49,000円(分割払い可)
    ※最新情報はユーキャン公式を必ずご確認ください。

\ 子育てに一息ついてから副業を目指したい方/

子どもに関する資格のまとめ

路頭に迷うOL

子どもに関わる資格って、たくさんあるんですね~

ユーキャンで保育士になった人

子どもに関わる力を身につけられる資格はたくさんあるのを知っていただけましたか?通信講座を利用すれば、忙しい方でも効率よく学べるので挑戦しやすいんです。

路頭に迷うOL

なるほど。じゃあ、自分に合った資格を選べばいいんですね。

ユーキャンで保育士になった人

そうなんです。資格を取得することで、親御さんの悩みに寄り添ったり、子どもたちがより良い環境で育つサポートもできます。もちろん、自分の子育てにもすぐに活かせますよ。

路頭に迷うOL

未来の子どもたちに関わるためにも、正しい知識を身に付けるために資格はあるんですね。国家資格の保育士資格はハードル高いけど、今回の資格ならできそうな気がします。

私も現場で働く中で感じるのは、保育士資格は確かに難易度が高い。でも、子どもに関わる力を身につけられる資格はたくさんあるということです。
通信講座を利用すれば、忙しい方でも効率よく学習できるので挑戦しやすいですよ。

路頭に迷うOL

興味があるものからチャレンジするのがいいですね。

ユーキャンで保育士になった人

子どもに関わる資格にはジャンルも種類も豊富なので、自分の興味や目的に合わせて選ぶことがポイント!
思い立った今日が一番のはじめ時ですよ♪

おうちで受験できる資格


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育て経験を生かせて、地域貢献にもなる保育士☆

子どもが0歳のときから私立保育園に通わせ、現在は公立園でパート保育士として働いています。


保育士資格は、出産後にユーキャンの保育士講座で取得しました。

その過程で、公務員保育士と私立保育士の仕事内容や待遇、働き方の違いについても実体験を通して知ることができました。

このブログでは、公務員保育士と私立保育士のリアルな違いや、資格取得までの道のり、保育園選びのポイント、子育ての工夫などを、等身大の目線でお届けします。

同じように子育てやキャリアの両立を目指す方に、少しでも役立つ情報や励ましをお届けできれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次