保育士実技試験のポイントは?音楽・造形・言語をやさしく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

保育士試験の最後の関門「実技試験」。
音楽・造形・言語の3科目から2つを選び、表現力や技術を審査されます。

美しいOL

絵も楽器も学生の時にやったきり。素話はやったことさえないです。

ユーキャンで保育士になった人

私もそうでした。実技は不安になる方も多いですが、実はポイントを押さえれば初めてでも十分合格が狙えますよ。

実技試験では音楽や絵の上手さを試されているのではありません。実際の保育園で必要だからその一歩なんです。

例えばこんな保育園の先生に憧れませんか?

  • 先生がピアノを笑顔で弾きながら歌うと、自然と子どもたちも歌いだす。
  • 先生が描いたプールの絵やなわとびの絵を見て、園児が「今日プールの日?」「わーい、今日はなわとびだ!」と目を輝かせている。
  • 給食の配膳中。先生の楽しいお話を耳をそばだてて聞いていると部屋中がひとつになる感覚。

実技試験の内容や目的を理解し、「試験で何を見られるのか」「その目的に沿った表現は何か」を意識して準備することがキーポイントなんです。


この記事では、保育士実技試験で求められる力科目別の対策ポイントを、経験者目線でやさしく解説します。
初めての受験でも安心できるよう、当日の雰囲気や準備のコツもご紹介します

\ 実技試験対策なら /

目次

保育士実技試験の「音楽」のながれ

保育士実技試験の音楽では、幼児に歌って聴かせることを想定し、課題曲の2曲を演奏しながら歌います。使用できる楽器はピアノかギターです。

求められる力:
保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

  • 前奏・後奏はつけてもOK
  • 歌詞は1番のみで、移調も可能
  • 楽譜の持ち込み可能

試験官が見ているのは、難しい曲を完璧に弾けるかではなく「歌・伴奏・リズムを総合的に、かつ豊かに表現できる力」です。

合格のポイント

  1. 自分のレベルに合わせて演奏内容をアレンジする、または弾きやすい楽譜を選ぶ
  2. 子どもたちと一緒に歌えるような演奏を意識する
路頭に迷うOL

えっ、難しい曲を完璧に弾かないとダメじゃないの?

ユーキャンで保育士になった人

大事なのは、子どもに楽しさが伝わるかどうか。間違えても止まらず、笑顔で演奏できればOK

もちろん、練習不足で伴奏ができないと本番であがってしまうこともあります。だから練習してしっかり弾けるように準備することも大事です。


しかし、それ以上に重要なのは、鍵盤だけを見ずに子どもたちの様子を見ながら弾き、楽しさを表現できるか
あくまで実務に沿った視点で採点されるので、「技術の完璧さ」より「子どもに伝わる表現力」を意識しましょう。

令和7年前期保育士実技試験「音楽」

幼児に歌って聴かせることを想定して、2つの課題曲(両方)を弾き歌いする。

課題曲

  1. 『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』(作詞・作曲:Mildred J. Hill and Patty Smith Hill)
  2. 『証城寺の狸囃子』(作詞:野口雨情 作曲:中山晋平)

全国保育士養成協議会の過去問ページより引用

保育士実技試験の「造形に関する技術」のながれ【経験談】

求められる力:
保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。

表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。

路頭に迷うOL

げげっ!お題は当日なんですね。

ユーキャンで保育士になった人

そう。でも、過去問を練習しておくと当日落ち着いて描けますよ。

筆記試験でもある「年齢の発達に合わせた保育者の役割」を理解しておくのがポイントです。

おススメの色鉛筆はこちらです。

ナノズ 楽天市場店
¥1,350 (2025/09/13 11:51時点 | 楽天市場調べ)

試験で見られているのは、保育士として必要な「情景や人物を豊かにイメージして描写できる力」です。
保育の現場では、壁面構成や行事、お便りの挿絵など、絵を描く機会が多いため、ぱっと見て何をしているか分かる絵かどうかが重要です。


また、登場人物が生き生きとして明るい絵になっていると、高得点につながりやすい傾向があります。

合格のポイント

  1. 保育現場によく登場するものを描く練習をする
    • 男の子・女の子・保育士
    • 保育園の机やイス、棚
    • 園庭や公園の遊具(砂場・ブランコなど簡単な構造のものから)
    • 園児の年齢によって、保育士の立ち位置が変わります。
  2. 写し絵で構図や色使いを学ぶ
    • 保育雑誌や教材の絵を真似て描いてみるとイメージがつかみやすい
    • 過去問で腕慣らし
路頭に迷うOL

わたしほんっとに絵がヘタなんですよ。

ユーキャンで保育士になった人

大丈夫。リアルさより“保育らしさ”や雰囲気が伝わるかがポイント。簡単な絵でも生き生きした表情や場面がわかることが大切だよ。

令和7年前期保育士実技試験「造形」

【事例】を読み、次の条件をすべて満たして、用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】
K保育所の4歳児クラスでは、生活の中で見つけた音を楽しむ遊びをしています。
園庭で身近な物を叩いて音を出してみたり、音に合わせて体を動かしたりするなど、それぞれに楽しんでいます。
保育士は子どもたちに関わりながらその様子を見守っています。

条件
1. 【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

四谷学院の過去問を引用

路頭に迷うOL

えぇ!箱をたたいたり?おままごとの道具叩いたり?かな?ダンスの動きなんて描けないよ。

ユーキャンで保育士になった人

例えば、テーブルや椅子なら書きやすいですね。ダンスも手の動きや足の動きを精密に描くより子どもの歌っている表情の方が大切。どんな課題でも使えるような絵を練習しておくといいですよ。

保育士実技試験の「言語に関する技術」のながれ【経験談】

求められる力:
保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

路頭に迷うOL

こちらも当日にならないと、3つのうちどのお話になるかわからないんですね。

ユーキャンで保育士になった人

誰もが知ってるお話だから忘れるってことはないと思いますよ。

試験で評価されるのは、保育士として必要な「声の出し方・表現技術・幼児に対する適切な話し方」です。
内容を覚えることは最低限必要ですが、合否を分けるのは、さらにその先の技術的な部分です。

合格のポイント

  1. 子どもが集中して聞けるようにシナリオを作る
  2. 飽きさせない工夫をする
    • 目線を子どもに向ける
    • 声の大きさ、抑揚、テンポを工夫する
  3. 自信を持っていきいきと話す
路頭に迷うOL

3分間も話し続けられるか不安…

ユーキャンで保育士になった人

大丈夫。大事なのは完璧に暗記することじゃなくて、子どもが集中できる話し方をすることだよ。練習すればコツはつかめるよ

令和7年前期保育士実技試験「言語に関する技術」

3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定して、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
1~3の課題のうち、指定されたお話を話すこと。

課題

  1. 「ももたろう」(日本の昔話)
  2. 「おむすびころりん」(日本の昔話)
  3. 「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
  • 1~3の課題のうち、いずれかを試験室入室後に指定します。指定された課題以外を行った場合は、採点の対象外となります。1~3のどの課題を指定されても話せるように準備しておいてください。

全国保育士養成協議会の過去問ページより引用

保育士実技試験への準備のコツ

まずは、実技試験の内容や目的を理解し、「試験で何を見られるのか」「その目的に沿った表現は何か」を意識して準備することが大切です。

とはいえ、演奏やお話の立ち振る舞いなど、実技試験は独学だけでは分かりにくいこともあります。
そんなときは、映像教材を使った通信教育なら、振る舞いや演奏を何度も確認しながら、実技試験のコツを学習できます。

路頭に迷うOL

実技は正解がない分、わかりにくい・・

ユーキャンで保育士になった人

そうだね。通信でお手本をみながら練習すると、イメージしやすいですよ。

独学だけでは不安という方は、通信講座を上手に活用して、安心して本番に臨める準備を整えましょう。

🎉 ユーキャン・プロ1周年感謝祭 開催中! 🎉

📌 キャンペーン内容
期間中に「ユーキャン・プロ」対象33講座をお申込みいただいた方の中から、
抽選で 111名様に Amazonギフトカード 10,000円分 をプレゼント!
保育士講座も対象です!!

📅 実施期間
2025年8月19日(火) ~ 9月30日(火) 23:59

📚 対象講座
ユーキャン公式サイト「ユーキャン・プロ1周年感謝祭」ページに掲載の対象講座
※ただし、中小企業診断士講座・マンション管理士/管理業務主任者講座は対象外。
※「教育訓練給付制度コース」でのお申込みは、2025年11月28日(金)までに学費全額のご入金が完了した方のみ対象。

\このチャンスを逃さないで/

\ 実技だけ単独でとりたいならここ/

実技試験で学んだことは、現場で役立つ?【現役保育士の本音】

路頭に迷うOL

これだけ苦労して練習しても、合格したらもう使わないんじゃ・・?

ユーキャンで保育士になった人

…そんな声を聞くこともあります。でも、実際に現場に立ってみると、実技試験で身につけたことは意外なほど役立ちます。

音楽

ピアノや弾き歌いの経験は、お誕生日会や日々の保育活動でそのまま活用できます。さらに、リトミックで子どもの様子を見ながら音のテンポを早くしたり遅くしたりと、臨機応変に対応する力も身につきます。

造形

試験で養った観察力や手早く描く力は、子どもに分かりやすい“絵の時間割”や行動カードを作るときに役立ちます。また、おままごとのお皿置き場や、本棚の辞典の位置などを絵で示し、視覚的にわかりやすくする工夫も可能。その場でサッと描けると、仕事の効率もぐんと上がります。

言語

ブロック遊びなどでも即興でお話を作ってなりきって遊ぶことがあり、役立っています。また、子どもたちの顔を見ながらゆっくりと話すのは、大人にとっては意外と難しいもの。今となっては「良いトレーニングだったな」と実感しています。絵本の読み聞かせや集団遊びのときにも、この経験が大いに活きています。

路頭に迷うOL

そっかぁ。実際の現場で使えるならがんばろっ!

ユーキャンで保育士になった人

その調子!実際に子どもたちのためになり、仕事のやりがいに必ずつながります。

試験はあくまでスタート地点ですが、そこで学んだスキルは日々の保育にしっかり根を下ろします。
合格だけでなく、その先の保育をイメージしながら練習すると、効果抜群ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育て経験を生かせて、地域貢献にもなる保育士☆

子どもが0歳のときから私立保育園に通わせ、現在は公立園でパート保育士として働いています。


保育士資格は、出産後にユーキャンの保育士講座で取得しました。

その過程で、公務員保育士と私立保育士の仕事内容や待遇、働き方の違いについても実体験を通して知ることができました。

このブログでは、公務員保育士と私立保育士のリアルな違いや、資格取得までの道のり、保育園選びのポイント、子育ての工夫などを、等身大の目線でお届けします。

同じように子育てやキャリアの両立を目指す方に、少しでも役立つ情報や励ましをお届けできれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次