ユーキャンで保育士になった人代表〜合格と実践力を同時に手に入れた方法〜

当ページのリンクには広告が含まれています。
美しいOL

ユーキャンで資格を取った人は現場でちゃんと動けるのかな?

っというかんじでお悩みの方いませんか?
こんにちは。現役保育士のはぐみんです♪

知識ゼロからユーキャンの保育士講座で保育士の資格をGET。現在は保育の現場で5年勤務。
保育士資格のおかげで、収入も安定し、シフトもほぼ希望通り。
今では「稼ぐため」だけじゃなく、自分自身が成長しているのを実感できて、毎日が充実しています。

さて、今回のトークでは・・

実習はないユーキャンの保育士講座
合格したらすぐに働けるの?

国家試験に合格したら働けます!

資格はあくまで“入口”で、現場ではもっと幅広い知識や対応力が必要です。

経験がないのにいきなり働くのは不安・・。そこで私が選んだのは、知識だけでなく現場で役立つ実践力も身につくユーキャンの保育士講座

今回はリアル口コミとして・・

実際にユーキャンで保育士資格を取得した私が、受講前の不安・勉強法・合格までの流れをお話しします。

これから保育士を目指す方が、「自分にもできる!」と感じられるヒントがきっと見つかるはず。
資格を取って終わりにせず、すぐに現場で輝きたい方は必見です。

目次

①ユーキャンで保育士になった人が持っている知識

「ユーキャンで保育士になった人」と聞くと
「それほど保育士になりたかったんだね。」「努力したんだね。」と前向きな言葉をもらうことが多いです。

ユーキャンの保育士講座には、発達段階別の関わり方、病気・事故発生時の対応フロー、栄養学など、合格後にすぐ使える知識が詰まっていました。

「資格取得」と「現場力」、その両方を同時に目指せること。

これが、私の中でユーキャンを選ぶ決定打になりました。

路頭に迷うOL

保育園で求められるものは何ですか?

ユーキャンで保育士になった人

子ども一人ひとりに合わせた対応力や、クラス全体の動きを察知する力、他の保育士と連携する協調性など、机上の知識だけでは身につかないスキルです。

ユーキャンは現場で役立つ実践的な内容がカリキュラムに含まれていたから安心でした。

ユーキャンで保育士になった人

ユーキャンの教材はイラストや図表がたくさん。「あ、なるほど。」とすっと頭に入ってきました。

② 教材が実践的だった3つのポイント

1.発達段階ごとの関わり方

テキストでは、0〜5歳までの発達段階ごとに「できること」「注意したいこと」が整理されています。

試験勉強中から、月齢に合わせた遊び方や声かけを自然に覚えられたので、現場に出たときも戸惑いがありませんでした。

ユーキャンで保育士になった人

特に自分の子の年齢ページは興味深々でした。

2. 保護者との関わり

保育士にとって、保護者との信頼関係はとても大切。

教材には働く保護者と保育士の連携の大切さを知りました。
実際にパート保育士が保護者対応をすることはほとんどありませんが、担任を通じて関わっているので、知っておくべき科目です。

3. 怪我や事故対応の流れ

転倒やケガが発生したときの応急処置や、園内での報告フローまでが解説されています。

勉強して一番良かったことは、子どものケガや病気、栄養について知ることができたことです。
万が一のトラブルも冷静に対処できますし、何より、知識がお守り代わりのように、「何が起きても私なら大丈夫」という子育てに対する落ち着きを手に入れることができました。

そして、子どもの存在がとても愛しく、尊いものだと改めて知ることができました。

④ 私の学習スケジュールと現場デビューまでの道のり

ユーキャンの保育士講座ではわたし専用のスケジュールを立ててくれます。
どの科目にどのくらい時間を使えばいいのか一目瞭然です。

私は育休中だったため、1日30分〜1時間を勉強時間に充てました。

  • 朝:子どもが起きる前に暗記カードで用語確認(10分)
  • 昼:お昼寝中にテキスト+Webテスト(20〜30分)
  • 夜:寝かしつけ後に過去問演習(20分)

ユーキャンのスケジュール表に沿って進めるだけなので、「今日は何をやればいいの?」と迷う時間がゼロ。

半年後、初めての受験で一発合格できました。

合格後は、園のパート職員として現場デビュー。

最初から「子どもとの関わりに慣れている。」と言われたのは、講座で学んだ実践知識のおかげです。

路頭に迷うOL

でも、テキスト理解できないときはどーすりゃいいの!?
ネットで検索も時間かかるし・・

ユーキャンで保育士になった人

ユーキャンでは何度でも質問できるからサクッと理解して前に進めます。

質問すると、自分でも記憶に残るので、どんどん利用したほうがいいですよ

⑤ 合格後に感じた「学んでおいてよかったこと」

現場に出てから特に役立ったのは、子どもの発達理解と安全管理の知識です。

同じ2歳児でも発達のスピードが違うことや、それに合わせた遊び・声かけを知っていたことで、子どもとの関わりがスムーズになりました。

また、事故防止やケガ対応の流れを知っていたので、緊急時にも落ち着いて行動できたのは大きな安心材料でした。

ユーキャンが向いている人・向いていない人

実際に講座を使ってみて

向いている人

  • 育児や仕事でまとまった時間が取れない人
  • 勉強にブランクがある人
  • モチベーション維持が苦手な人
  • わかりやすい教材で学びたい人

向いていないかも?な人

  • 自分で調べて学ぶのが得意な人
  • とにかく費用を抑えたい人

正直、独学で受かる人もいます
でも私は「時間効率」「安心感」を考えたとき
ユーキャンの保育士講座にして正解だったと思っています

ユーキャンはコスパ◎

路頭に迷うOL

一生モノの国家資格だし、受講費はバカ高いんですか?

高いと感じる方も多いかもしれませんが
教材+添削+質問サポート+実技対策までついて
この値段なら、私はむしろコスパが良いと思いました

ユーキャンで保育士になった人

はぐみんの保育園では資格があるだけで、ない人と比べると時給252円差。
年間50万円も違います。
すぐに元がとれましたよ。

これから保育士を目指す方へのメッセージ

保育士試験は、挑戦すれば誰でも簡単に合格できる試験ではありません。

でも、正しい教材とサポートがあれば、育児や仕事と両立しながらでも十分可能です。

そして、合格後すぐに現場で活躍したいなら、実践力も同時に身につく学び方を選んでください。

私にとって、それがユーキャンでした。

あなたも、ただ合格するだけでなく、“即戦力保育士”としてスタートできる準備を始めませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「子育てしながら夢は叶えられる」



プロフィール

40代の主婦。娘を産んでから保育士勉強をスタート

ユーキャンで知識ゼロから1発合格☆

現在、保育の現場で5年勤務

資格のおかげで収入&生活が安定しています

同じように頑張る方を応援します

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次