子育て中のママそろそろクリスマスプレゼントを考えようと迷っていて…。結局どれがいいのか分からないんです。成長によくて、長く使える“すごいおもちゃ”って本当にあるんですか?



すごいおもちゃ、ありますよ!ただ“高いから良い”とか“人気だから良い”というわけではなく、子どもの発達に合った仕掛けがあるかどうかが大事なんです。
今日は保育士の視点で、大人もびっくりするほど“すごいおもちゃ”を10個ご紹介します。遊びながら“考える力・感性・手先の器用さ”を育ててくれるものを厳選しました。
\ 初月1円で試せる/
大人も驚く!保育士おすすめのすごいおもちゃ10選
1. レゴ®デュプロ® ・・想像力をかき立てるすごいおもちゃ
「レゴ®」と聞くと、3歳くらいからと思っている方も多いのですが、レゴ®デュプロ®は1歳半から遊べます。
だからファーストバースデーにぴったり♪
レゴ®の大きなブロック版です。小さな手でも扱いやすいんですよ。
遊びながら「色」「形」「数」に触れられ、親子で作品を作る時間は想像力と集中力を育てます。
1歳半〜3歳・・レゴ®デュプロ®
4歳〜・・・・・レゴクラシック
小学生〜・・・・ニンジャゴー®、レゴ®フレンズ
我が家もレゴランド・ディスカバリー・センターに大変お世話になり、3年間年パスを持っていました。
幼児期になっても、レゴ®デュプロ®を土台にして小さなレゴを組み立てたり、ごっこ遊びで素早く飛行機や車を作るときに大きなパーツは役立っています。
娘が作った動画です。
2. キュボロ(玉の道パズル) ・・論理的思考を育てるすごいおもちゃ
木製のブロックを組み合わせ、ビー玉の道を作る玩具。
「どうしたらビー玉がゴールまで転がるか?」を考える過程で、プログラミング的思考を自然と育みます。大人も夢中になること間違いなし。
子どもから大人まで遊べるおもちゃってある意味すごいですよね。
3. マグフォーマー ・・空間認識力が伸びるすごいおもちゃ
磁石でパチッとくっつく図形ブロック。簡単にくっつくから「できない。」がない。
しかも、磁石だから冷蔵庫とかホワイトボードにもくっついて、遊びが広がります。
立体を作ったり分解したりを繰り返す中で、数学的なセンスや空間把握力が鍛えられます。



私の保育園にもあって、3歳児でも1人で犬を作れて、その犬にままごとの食材を食べさせたりして遊んでいますよ♪
こちらの動画のように3歳児でもボールの形に簡単に作れます。
4. くもんのジグソーパズル ・・達成感を味わえるすごいおもちゃ
ピース数や絵柄の段階がステップで細かく設定されていて、子どもの成長に合わせてステップアップ可能。
「できた!」の成功体験を積み重ねられるのが魅力です。



私の保育園では1歳の子もやっています。「カチッ」って口でいいながらやる姿がとってもかわいいんですよ♪
5. LaQ(ラキュー) ・・大人も夢中になるすごいおもちゃ
小さなパーツを組み合わせて平面・立体を作れる知育ブロック。
手先の巧緻性(器用さ)を高めるだけでなく、発想力がどんどん広がります。



このかいじゅうパペットは4歳児が1人で作っていてびっくりしました。組み立て書を読んで1つ1つつなげていけばできますよ♪
6. ドリームスイッチ・・ひらがな・英語が毎日の習慣になるすごいおもちゃ
ドリームスイッチは、天井や壁にディズニーやお話を映し出すプロジェクター型の知育おもちゃです。
絵本をめくる必要がなく、子どもは「おはなしが降ってくる」感覚で物語を楽しめます。
就寝前の習慣作りにぴったりで、日本昔ばなしなどコンテンツも盛り沢山。
ひらがなや、英語の知育も入っているから楽しみながら自然に学べるのもポイントです。
音声付きで、耳からも物語を理解しようとするから集中力も高めることができます。



最近は3歳クラスでも聞くお話をスタートしています。大人でもオーディオブックが話題ですよね。映像を見なくても聞いて想像力を膨らませられるから、成長に合わせていろいろな使い方ができますよ。
7. ロールアップピアノ・ 音感を育てるすごいおもちゃ
- 遊び感覚でピアノに触れられる
鍵盤を叩くだけで音が出るので、幼児でも楽しめます。 - リズム感・音感を育てる
ドラム音や伴奏機能を使えば、リズム遊びもできる。 - スペースを取らない
大きなピアノを置けない家庭でも導入しやすい。 - 持ち運べるから習慣化しやすい
実家や旅行先にも持って行けるので「練習を止めない」工夫ができる。
8. ワミー ・・ 集中力を高めるすごいおもちゃ
ワミー(Wammy)は、バンダイが開発した知育ブロック。
パーツはやわらかく、曲げたりつなげたりして立体作品を作れるのが特徴です。
- 丸くつなげるとボールや花
- まっすぐ組むとロボットや車
- カラフルで見た目も楽しい
対象年齢は3歳~。誤飲の心配も少なく、安心して遊べるのも嬉しいポイントです。



ワミーは柔らかいから、ボールの形に作ったら投げて遊ぶこともできるんですよ♪保育園ではボーリングの玉にしていました。
9. しゃべる国旗付き地球儀・・未来を切り開くすごいおもちゃ
タッチペンで地球の国や地域に触れると、音声で解説してくれる最新型の地球儀です。
国名や首都だけでなく、文化や音楽、国旗の特徴まで教えてくれるので、単なるインテリアではなく「学習おもちゃ」として人気があります。
- タッチペンで国や地域をタッチすると音声が流れる
- 日本語・英語の2言語モード(※モデルによる)
- クイズやゲームモードで楽しく学習できる
- 子どもの「なぜ?」にすぐ答えてくれる先生代わり
10. スタディ将棋・・先を予想する力を育てるすごいおもちゃ


【親子で頭を育てる将棋セット♪30周年記念版】
矢印付き駒で子どももすぐ始められて、今なら限定色紙付きで超お得
藤井聡太さんが子どもの頃使っていた将棋盤です。値段もお手頃でおすすめです。
どれを選んだらいいかわからない…そんなときは?
今回ご紹介した「すごいおもちゃ」は、どれも本当に魅力的で、発達に役立つものばかりです。とはいえ、実際に選ぶとなると「うちの子にはどれが合うんだろう?」「年齢に合ったおもちゃを毎回探すのが大変…」と悩んでしまうママ・パパも多いはず。
そんなときに便利なのが、**適齢に合わせた知育玩具を定期的に届けてくれる【Cha Cha Cha】**です。プロが厳選したおもちゃが月齢や発達にぴったりのタイミングで届くので、迷う時間もぐっと減って、子どもは常に“ちょうどいい”遊びが楽しめます。
しかもレンタルだから、「買ったのにすぐ飽きちゃった…」という失敗もありません。おもちゃ選びに悩む時間を、親子でたっぷり遊ぶ時間に変えられるのが魅力です。
\ 初月1円で試せる /
子どもの発達をすごい伸ばすおもちゃ3ステップ
まずは大前提。誤飲の心配がないか、角が丸いか。子どもに安心なものなのかチェック。また、触り心地や色味も子どもの感覚を育てる大切な要素。長く使える良質なものを選ぶことで、おもちゃへの信頼感も育まれます。
次に、おもちゃがその子の 発達段階や興味に合っているか ということ。年齢表示だけでなく、「どんな遊びが好きか」「どんなことに夢中になっているか」をよく観察します。難しすぎても飽きやすいですし、簡単すぎてもすぐに使われなくなってしまうんです。
次に見るのは、そのおもちゃが 長く・多角的に遊べるか。一度遊んで終わりではなく、「ごっこ遊びに発展したり」「組み合わせて違う使い方ができる」など、想像力を引き出せるものを選びます。保育現場でも、シンプルだけど遊び方が無限に広がるおもちゃは人気です!



この3つを頭に入れてからおもちゃ選びをするといいですよ♪
まとめ
今回ご紹介した「すごいおもちゃ」は、どれも性別に関係なく遊べるものばかりです。男の子・女の子という枠にとらわれず、子ども自身の興味や発想力を引き出してくれる点も魅力のひとつ。さらに、対象年齢が幅広く設定されているおもちゃが多いので、きょうだいで一緒に遊んだり、大人も一緒に作品を作ったりと、年齢を超えて楽しめるのもポイントです。
また、これからやってくるクリスマスシーズンや、お誕生日などの特別なプレゼントにもぴったり。単なる「おもちゃ」ではなく、遊びながら考える力や感性を育てられる“すごいおもちゃ”は、贈られた子どもにとっても忘れられない思い出になります。
プレゼント選びに迷ったときは、成長を支えながら長く遊べるおもちゃを選ぶと、贈る側も受け取る側も笑顔に。ぜひ、家族みんなで夢中になれる“すごいおもちゃ”を見つけて、素敵な時間を過ごしてくださいね。






コメント