保育士になったら・・「子どもの成長に携わる仕事がしたい!」「子どもの遊びを広げたい!」と夢が膨らみますよね。でも、毎日どんな仕事をしているのか意外と知られていません。

具体的な1日のスケジュールを知りたい。
そこで今回は、保育士の具体的な流れややりがいなどについて詳しく解説していきます。


知識ゼロからユーキャンの保育士講座
保育士資格のおかげで、収入も安定し、シフトもほぼ希望通り。
今では「稼ぐため」だけじゃなく、自分自身が成長しているのを実感できて、毎日が充実しています。
毎日子どもたちと遊んでいるだけ…って思ってる?実は、朝の登園準備から夕方の引き渡し、さらに記録や準備まで、1日はあっという間なんですよ。
この記事では、現役保育士である私が、実際の保育士の1日の流れを、リアルな目線でご紹介します。
これから保育士を目指す方はもちろん、現役の方も「あるある!」と共感できる内容ですよ。
\ すぐに始めたい方はこちら/
保育士ってどんな仕事?


保育士は、食事やお昼寝、排せつの介助といった基本的なお世話に加え、遊びや制作を通して子どもの発達を支える役割を担っています。
「遊ぶ」も「学ばせる」も、どちらも立派な仕事!
大きく分けて3つの仕事内容
- 身の回りのお世話・・生活習慣の習得
- 集団生活のルールを守る・・人との関わりを学ぶ
- 子どもの成長・特性を見守る・・保護者も一緒に関われるよう伝える
ある日のスケジュール(3歳児クラスの場合)
朝🌞
出勤後は、換気、朝礼、スケジュール確認。
登園が始まると笑顔で「おはよう!」と声をかけ保護者から家での様子を聞きます。
園児の顔色や健康状態などをチェックしつつ明るく迎え入れます。
朝の会では挨拶や出席確認、体操・歌や手遊びをして、園庭や公園での遊びや散歩へ。



笑顔で接する中で、ケガやトラブルがないか常に目を光らせています。
保護者とは接せず、園児の朝のお支度を手助け。
午前中のお部屋での遊びの中では、ブロックで大きな作品を作ったり、おままごとをしたり、レール電車やコマ遊びをするなど、1つの遊びに集中して楽しめるよう一緒に遊びながら環境を整えます。
散歩に行くときは持ち物チェックもします。



公園や園庭ではどんな遊びをするの?



外では、おにごっこや砂遊び、虫探しをすることが多いです。
昼🍱
お昼ご飯前には着替え、手洗い・うがいを促し、準備スタート。



食事中は「スプーン持ってね」「よく噛んでね」と声をかけつつ、心の中では(栄養バランス満点だ。おいしそー)と思ってます。
食後はうがい、排せつ、お昼寝準備。



子どもたちが寝たら一息つけますね。
いえいえ…ここからが裏仕事タイム!
会議・記録・製作準備などをこなします。クラスごとや、園全体でミーティングを行い今日会ったことを報告。今後の保育の改善も行います。
給食の配膳、全体の流れに遅れている子の補助
子どもたちの作品を飾る、眠れない子へ背中をさするなどの寝かしつけ、午睡見守り、部屋の掃除
夕🌙
お昼寝後はおやつや室内遊び。
順番にお迎えが来るたびに、1日の様子やがんばったことなどを保護者に伝えます。
最後の子どもを見送ったら、掃除と戸締まりをして退勤です。
帰りのお支度の手伝い。お部屋遊びでの補助(お絵描きや折り紙、絵本などの机上遊び)



保育園ではずっと立ちっぱなし?



午睡中は座って見守っているよ。でも、トイレ補助や泣いてしまった子のお世話で座って立ち上がって…を1日50回くらい繰り返してるかな。



筋トレじゃん!



そうそう、働きながら足腰が鍛えられていいわよ(笑)
私は子どもと遊ぶ時も体幹を意識して遊んでるんだ。
保育士ならではのメリットだね!
勤務時間とシフトの例


保育士=肉体労働!?
保育士は肉体労働だー!というイメージが持たれることも多いので、その延長で「長時間勤務しているのではないか」と考えている人も多いと思います。
でも、実際は1日あたり8時間程度の勤務時間になることが多いです。
- 早番:7:30〜16:30頃
- 中番:8:30〜17:30頃
- 遅番:11:00〜閉園まで
休日は日祝が基本。土曜出勤して平日休みもあります。
8時~17時の間で、4~6時間勤務が多いよ。
早朝7時~10時だけ、遅番15時~20時だけなど保育園ならではのシフトに入っているパート保育士もいるよ。
保育士のやりがい・魅力


子どもから頼られる存在となったとき
「先生、一緒に遊ぼう。」笑顔で手を握られた瞬間、キュン☆
子どもから頼られている、必要とされているなぁと思うと明日もがんばろうと思います。
また、自分の対応ひとつで子どもの笑顔が引き出せることにモチベーションもあがります。
成長の瞬間に立ち会える:「初めてできた!」の笑顔は何よりのご褒美



苦手な野菜を食べられた後の笑顔がかわいいんですよ。
乳児だとはじめて自分の名前を呼んでくれた瞬間に感動が走ります。
幼児はなわとびや鉄棒など、自分でやりとげた笑顔はキラキラと輝いています。
保護者に頼られる存在:育児相談を通して信頼関係が築ける
「おうちでもはぐみん先生のことをよく話してます。」なんていわれると嬉しいですよ。
季節の行事に関われる
以前独身OLだった私は季節の行事を祝うことを全くしませんでした。
しかし、保育園では、四季折々の行事があり、その意味を捉え、祝える環境があります。「日本って奥深い・・。」と感じることも多々あり楽しい瞬間です。
保育園以外にも、児童クラブや福祉施設など幅広く働ける
はぐみんは、子ども英語講師や、バスケットコーチもしていますが、保育園での経験はとても役立っています。
また、家庭でも子どもたちに優しく接することができるようになりました。
大変なことも…
- 人手不足:一人あたりの仕事の種類がたくさんある。
掃除、遊び相手、制作物、ケンカの仲裁、連絡帳書き、おもちゃの修理(人形を直すためにミシンを使ったりもしますが、分からなければ丁寧に教えてくれます。) - 人間関係:女性が多い職場ならではの摩擦や、保護者対応の難しさ(はぐみんの園は気さくな人が多いです。)
\ いちばんの近道はこちら /
働き方改革で変わりつつある現場


- 残業時間の上限設定で長時間労働が減少傾向
- 有給休暇の取得義務化で休みが取りやすくなった。
- 保育士は、子どもの笑顔に元気をもらえる一方、体力的にも精神的にもハードなお仕事です。



それでも続けたくなるのは、日々の成長や「先生だいすき!」のひと言が何よりのやりがいだから。
保育士になるにはどうすれば良いの?


保育士の仕事内容が具体的に分かると、「自分が働く姿」が少しずつイメージできてきますよね。
では、実際に保育士になるためのステップを見ていきましょう。
保育士になる6つのステップ
- 保育士資格について情報収集「どんな勉強をするの?」「受験資格は?」まずはここから。
- 資格取得のための勉強 & 受験資格の確認高卒や社会人からでも挑戦可能ですが、条件によっては受験資格を得るためのルートが必要です。
- 保育士試験の受験申込締切を過ぎると次は半年〜1年後…あるあるです。
- 受験筆記試験と実技試験の2ステージ制。
- 試験合格後、保育士登録手続き合格して終わりじゃない!忘れずに申請しましょう。
- 保育士証の取得ようやく正式に「保育士」と名乗れます。
\ ここから保育士資格にチャレンジ /
保育士と幼稚園教諭の違い


まず管轄が違います。
- 保育士 → 厚生労働省(保育士資格)
- 幼稚園教諭 → 文部科学省(幼稚園教諭免許)
目的にも差があります。
幼稚園教諭は、小学校入学に向けた教育・指導を行うのが目的。
保育士は、保護者に代わって子どもたちの生活全般を支え、生活習慣を教えるのが目的。



保育士さんって幼稚園の先生と同じですよね?



同じ“子どもと接する仕事”ですが、役割や資格は別なんです



なるほど…じゃあ保育園は“生活担当”、幼稚園は“勉強担当”みたいな?



超ざっくり言うとそんな感じかな?
保育士の給与・平均年収は?


内閣府の発表によると、保育士全体のうち女性(平均年齢39.5歳、平均勤続年数8.6年)の平均月給は約27.7万円。
賞与を含めた平均年収は約406万円です。
女性労働者全体の平均と比べると「高い」とは言えませんが、国や自治体は処遇改善を進めています。
例として、給与を4万円程度引き上げる施策や、東京都では家賃補助制度なども導入されています。
はぐみんの保育園では、パートでも賞与がでます。また、時給は資格があるだけで、252円違います。年間にすると50万円もの差があります。
だからこそ、一生モノの保育士資格は持っておいた方がいいですよ。
園によりますが、はぐみんの園ではパートでも有給休暇をもらえます。また、福利厚生も整っているので満足しています。
まとめ
今回は、保育士の仕事内容や1日の流れ、資格取得までの道のり、そして給与事情までご紹介しました。
園によって細かい違いはありますが、共通しているのは子どもの成長にダイレクトにかかわっていけるという点。それは、保育士の仕事の最大の魅力です。
この機会に保育士を目指して、保育士の勉強をはじめてみませんか?
\ ここから保育士の勉強をはじめよう/
コメント