【未経験から保育士へ】本気で資格を取りたい人におすすめの通信講座

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 主婦が1から保育士の資格をとることはできるの?
  • ネット上に情報が多すぎてどうしたらいいかわからない。
  • 資格を取る気持ちは十分、本当に伴走してくれる通信教育の情報を教えて!

子どもが好き。保育士になりたい!と決めた方が「結局何から始めればいいんだろう?」
ネットで、「難関」と聞いて尻込み。諦めてしまうケースは非常に多いです。

私は出産してすぐに保育士の勉強をスタートし、半年で一発合格しました。
9教科ある試験勉強は大変なこともありましたが、就職の幅も広がるので思い立って取得してよかったです。

そこでこの記事では、数ある保育士通信講座の中から特に人気が高く、合格者の声も多いものをランキング化しました。
これを読めば、あなたの学習スタイルに合ったベストな通信講座が見つかります。

ユーキャンで保育士になった人

現在は保育の現場で5年勤務。保育士資格を取ったおかげで、収入も安定し、シフトもほぼ希望通り♪

私自身はユーキャンの保育士講座で資格を取得し、オンラインサポートやカラフルなテキストが使いやすくておすすめです。

今回は、「それぞれの通信講座の特徴を比較しながら、あなたに合った通信講座を見つけてもらいたい!」そんな思いで、ランキング形式にまとめました。

ユーキャンで保育士になった人

いくつもの通信講座を比較するには時間がかかります。
この記事で一気に解決しましょ♪

\まずは資料請求でじっくり考える/

目次

保育士資格の通信講座4選

たくさんある保育士の通信講座。
現役保育士のはぐみんがおすすめするのはこの4つ

  • ユーキャン
  • 四谷学院
  • LEC東京リーガルマインド
  • (一財)全日本情報学習振興協会
美しいOL

どうしてこの4つがおすすめなんですか?

ユーキャンで保育士になった人

合格までのノウハウがしっかりしていて、短期集中で学べるからです。

保育士資格通信講座の比較表

スクロールできます
講座名ユーキャン四谷学院LEC東京リーガルマインドSMART合格講座
(全日本情報学習振興協会)
受講料
(税込)
約64,000円(分割可)約79,800円約46,200円
(時期により割引)
29,700円
特徴・初心者にやさしいテキスト
・スマホでスキマ学習OK
・添削&質問サポートあり
・デジタルサポートで進捗管理も
・55段階学習でムリなく理解
・実技対策も充実
・映像講義とテキスト連動が◎

・法律系に強い安心感
・講義動画+添削サポート
・過去問中心の実践対策
・圧倒的な低価格
・eラーニングで自由に学習
・スマホ対応&進捗管理ツールあり
こんな人に
おすすめ
・仕事・家庭と両立したい人
・サポート重視
・初めて資格に挑戦する
・合格力をつけたい
・映像で学びたい
・理論も実技も不安な
・法律科目に不安がある
・効率よく学びたい
・コスパ重視
・費用を抑えたい
・独学に近いスタイルが好き
・短期集中で合格を目指したい
ユーキャンの保育士講座四谷学院の保育士講座リーガルマインドの保育士試験合格講座保育士 SMART合格講座
※2025年8月時点の情報です

保育士資格通信講座ランキング

🥇ユーキャンは保育士の勉強が初心者でも安心・フルサポート

ユーキャンの通信講座
評価
プログラム
基礎から応用まで段階的に学べる全科目対応カリキュラム。添削課題・実技試験対策付き。
受講方法
テキスト+映像講義+スマホ学習。紙教材とデジタル両方。
受講料約64,000円(分割可)
サポート体制質問はメール・郵送対応。添削課題12回。デジタルサポートあり。
特徴初心者向けで人気No.1。添削が丁寧。実技試験対策が充実。
標準学習期間12ヵ月
受講開始月に応じて十分なサポート期間を設けていて、その間は、質問・添削を含むすべての指導サービスが利用可能。
・1~5月受講開始:翌年の前期試験
・6~11月受講開始:翌年の後期試験
・12月受講開始:翌々年の前期試験

【ユーキャンを推してる理由】丁寧な添削や徹底的な試験対策

はぐみんも、はぐみんの妹も受講したユーキャンの保育士講座

フルカラーのテキスト、豊富なイラストや図解、具体例、動画。添削課題。模擬試験。2次試験対策。
合格までのスケジュール管理と効率的な学習を支援するデジタルサポートも心強い味方

基礎から順を追って学べるし質問サービスや添削指導など通信講座に必要なサポートが全て揃っています。
また、「保育の手」という会報誌が定期的に届いて、試験に出されやすい内容や保育所インタビューなどが掲載されていて雑誌感覚でやる気にもつながるんですよ。

路頭に迷うOL

でもあれこれありすぎて使いこなせないかも

ユーキャンで保育士になった人

かゆいところに手が届くサポートで使い方も簡単だから大丈夫ですよ♪

例えば、テキストを進めていくと、問題を解いて実力を試したくなりますよね。そんなときにデジタルでゲーム感覚のようにできる。皿洗い中やドライブ中に学びたいってときに動画の音声だけ聞ける。わからないところがあればオンラインで質問できる!

いつでも質問できる安心感。過去問から最新の試験を分析しているから試験によく出る問題を重点的に学べます。
テキストもカラフルでわかりやすいし、単元も細かく分かれているからスモールステップで学びたい人にはぴったりです。

ユーキャンで保育士になった人

添削課題ではいつも手書き風の文字でアドバイスや応援メッセージがもらえるからやる気UPになるんですよ。

また、デジタルサポートではわからない問題があるとそのページ内から「この問題のここがわからない」とピンポイントで質問できて、早いときだと朝に質問して夕方には答えが返ってきていました。解説も丁寧で優しくて、私の質問に的確に答えてくれるから、AIとかではなく、直接人と話している感覚でした。

試験前になるとユーキャンから「試験まであと〇ヵ月。今やるといいこと」や、「試験前に準備しておくべきこと」などメールがくるので、余計な心配もしなくて済みました。

路頭に迷うOL

保育士では、指導要領の改訂や法律の改正など最新情報を知っておくのが必須なんでしょ?

ユーキャンで保育士になった人

そうそう。改定されたところがよく試験にでるよ。ユーキャンでは改定があればすぐに冊子で届いてさらに分かりやすく解説されているんだ♪

2次試験対策も手厚い!

また、合格後もユーキャンでは保育士の求人も取り扱っていてアフターフォローも万全。

\ 無料で資料請求もできます/

🥈四谷学院は55段階でムリなく実力アップ

評価
プログラム
科目別完全攻略+記憶定着メソッド。短期合格を狙うカリキュラム。
受講方法
通信講座(テキスト・映像)、通学も一部対応。
受講料約79,800円
サポート体制実技試験対策だけでも受講できる。
講師への質問無制限。進捗管理サポートあり。
講義動画も万能。
特徴記憶法に特化。短期集中で合格を目指す人向け。
標準学習期間1日あたり45分の学習で8ヵ月

一歩ずつ理解度を確認しながら進められる学習システムで、つまずきを防ぎます。

55段階のスモールステップが設定されているので、1歩1歩着実に合格を目指したい方向き。

四谷学院のナビシステムで問題演習ができ、弱点のない状態で試験に臨めます。

まずは公式サイトでチェック!

🥉LEC東京リーガルマインドは試験傾向を押さえた実践重視カリキュラム

評価
プログラム
法改正・過去問分析に基づく体系的カリキュラム。模擬試験あり。
受講方法
通信
受講料約46,200円(時期により割引)
サポート体制通信
特徴試験傾向分析が強み。模試の精度が高い。
コスパ重視。スマホ1台で完結。
オンライン講座のため、独学で学びたい人のプラスα的な感じ。
最新の法改正情報などは自分で確認が必要なのが難点。
標準学習期間全8科目(各科目90分×4回 全32回)

法律系資格に強いノウハウを活かし、短期間で得点力を高める講義が特徴です。

「効率性の追求」をコンセプトに、独学では分からない出題傾向や高得点となるポイントをコンパクトにまとめられています。

まずは公式サイトでチェック!

🥉SMART合格講座はスマホ1台でスキマ時間学習

評価
プログラム
最重要ポイントに絞った短期間集中型カリキュラム。動画中心。
受講方法
完全オンライン(動画・PDFテキスト)
受講料約29,700円
サポート体制チャット質問対応(回数制限あり)、学習スケジュール配布。
オンライン講座のため、独学で学びたい人のプラスα的な感じ。
最新の法改正情報などは自分で確認が必要なのが難点。
特徴コスパ重視。スマホ1台で完結。
標準学習期間約16時間のSMART動画(動画・音声・テキスト)で出題される科目の説明
視聴は申込日から3年間有効

動画・問題演習・進捗管理がすべてスマホで完結するため、外出先でも効率的に学べます。

約16時間のSMART動画(動画・音声・テキスト)で出題される科目の説明をしています。

動画の下部にテキストが表示されるので、声に出して読むことで理解と定着を促します。

スキマ時間にスマホで動画学習をすることで十分な基本知識を得ることができます。

まずは公式サイトでチェック!

【通信講座の極意①】「いつかやりたい」を卒業しよう

通信講座を始めるときは自分から動く気持ちが大切です。「今は育児中だし。」「仕事がひと段落したら。」など自分に理由を付けて後回しにしていたらいつまでたっても変わることはできませんよね。できるときを待つのではなく、自分のペースで早めにスタートしてコツコツ進めることが、早く確実に学びにつながります。

ユーキャンで保育士になった人

自分のペースを大切にしながら少しずつでも前に進んでいければ、きっとそれが大きな成果になりますよ。

【通信講座の極意②】完ぺき理解ではなく知識が増えている意識

通信教育を続けるうえでは、「完璧にやらなくちゃ」と力を入れすぎて、自分でプレッシャーを感じてしまう人も多いです。じつは学校に通っていない分、やりがち。わからないところがあっても、「今はこれくらいでいいかな」と軽く受けとめて、まずは進むことを意識しましょう。勉強を進めていくとおのずとつながっていき、「あ、こういうことだったのか。」とわかる時が来ます。

路頭に迷うOL

肩の力を抜いて、続けることがいちばんなんですね。

ユーキャンで保育士になった人

あとで振り返って学び直すこともできますし、失敗から気づけることも意外とたくさんあるんですよ。

知識を増やすことにフォーカスし、楽しい気持ちで続けていくことが、学びを続けるコツになります。

主婦の私がした勉強法4ステップ

STEP
最初から最後までテキストに目を通して何となく「こんなことを学ぶんだ。」という枠組みを知ってから始めに戻ってしっかりと読む。
STEP
1単元が終わるごとに添削課題をテキストを見ながらやる。
STEP
すべての単元が終わったら、今度は最後の単元からもう一度読み返して、オンライン問題に取り組む。
STEP
オンライン問題も終わったら、郵送から戻った添削課題をテキストを見ずにやる。

よくある質問

未経験・無資格でも通信講座を受けて保育士になれますか?

はい、通信講座は学習開始にあたって特別な資格や経験を求められることはほとんどなく、未経験でも受講できます。
ただし、保育士試験の受験資格や、実務経験が求められる就職条件は自治体や雇用形態によって異なる場合があるので、受講前に講座側と自治体のルールを確認しておくと安心です。

合格までにかかる学習期間や1日あたりの目安時間はどれくらいですか?

個人差はありますが、一般的な目安としては半年〜1年程度で、毎日1時間〜2時間の学習を継続すると合格率が上がりやすいです。
仕事や育児と両立する場合は週ごとの学習プランを作り、短時間でも毎日触れる「習慣化」を意識すると効率的に進められます。過去問題演習と添削フィードバックを繰り返すことが合格につながる近道です。

実習や実技対策は通信講座だけで足りますか?

通信講座の多くは実技の解説動画や模擬問題、添削で実技試験対策を行っていますが、実際の「現場経験」や対面での実技指導が必要に感じる方もいます。
もし講座だけで不安がある場合は、ボランティア・保育補助として現場経験を積む方法を併用すると実力がつきます。

通信講座を選ぶときにチェックすべきポイントは何ですか?

主なチェックポイントは「添削・質問対応の充実度」「過去問・模試の有無」「合格実績や受講生の声」「教育訓練給付金の対象かどうか」などです。
特に未経験者は、質問に親身に答えてくれるサポート体制と、実技・面接対策が手厚い講座を選ぶと安心です。費用だけで選ばず、自分の学習スタイルに合う教材とサポートがあるかを優先すると失敗が少ないです。

家事や育児と両立しながら効率よく勉強するコツは?

スキマ時間にできる「10〜20分単位の学習」を積み重ねる、週ごとに小さな目標を立てて達成感を得る、家族に学習時間の協力をお願いするなどが有効です。
また、音声講義やスマホでできる問題演習を活用して移動時間や隙間時間を学習にあてると効率的に勉強できます。定期的に模試で実力を確認し、弱点を重点的に補強する習慣をつけると合格が近づきます。

出来た自分を認めて褒めよう♪

通信講座は、自分の気持ちを大切にしながら学ぶスタイル。

だからこそ、完璧を目指しすぎず、「今日はここまでできた」と思える一歩一歩を重ねていくことがとても大切。
出来た自分を認め、向き合える時間でもあるんですよ♪

ユーキャンで保育士になった人

自分から動くこと・少しずつでも前に進むことでちゃんとチカラになっていきます。

もしつまずいたときも「大丈夫、またやってみよう」と思えたその気持ちこそが、あなたの大きな成長の証です。


合格したその先には、いっしょに子どもたちと過ごす毎日が待っています。

いつか同じ現場で、笑顔で働ける日を楽しみにしていますね。応援しています!

\はぐみんを保育士に導いた講座の資料をみる/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育て経験を生かせて、地域貢献にもなる保育士☆

子どもが0歳のときから私立保育園に通わせ、現在は公立園でパート保育士として働いています。


保育士資格は、出産後にユーキャンの保育士講座で取得しました。

その過程で、公務員保育士と私立保育士の仕事内容や待遇、働き方の違いについても実体験を通して知ることができました。

このブログでは、公務員保育士と私立保育士のリアルな違いや、資格取得までの道のり、保育園選びのポイント、子育ての工夫などを、等身大の目線でお届けします。

同じように子育てやキャリアの両立を目指す方に、少しでも役立つ情報や励ましをお届けできれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次