ユーキャンで勉強し、保育士の資格を実習なしで合格したママの1日に密着!“忙しい毎日でも、夢を叶える秘訣”を知りたい方は必見。リアルな口コミで納得。あなたも一歩踏み出してみませんか?

知識0から半年で合格。現在は保育士として働いています
「本ページはプロモーションが含まれています」
使用したのはユーキャンのみ
はぐみんは国家資格をいくつか持っていて
全てユーキャンの教材で学習し、試験に合格しています。
(保育士、一般旅行主任者、国内旅行主任者、FP2級、秘書検2級、カラーコーディネーター2級、販売士3級)
娘が産まれて間もないとき
子育てに自信が持てなかったのをきっかけに
ユーキャンの保育士通信講座を受講しました。
合格したのは娘が1歳の時。
半年でユーキャンの教材だけで保育士一発合格

今は公立保育園で楽しく保育士をしています
「ユーキャンは過去の国家試験を徹底分析している」とあり
「絶対に合格に導いてくれる!」っと信じていました。
また、学校を経て保育士資格をとるには実習がつきものですが
個人で国家試験に合格すれば、実習はしなくても保育士資格がとれます。
保育士合格までの道のり

『教育原理』および『社会的養護』は、当該試験にて両科目とも満点の6割以上得点した者を合格とします。(片方のみ6割以上得点しても合格とはなりません。)
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 社会福祉
- 保育実習理論
全ての科目を6割以上で筆記試験合格。
筆記試験を合格した人のみ
実技試験へ進めます。
(実技試験は実習ではないです。)
科目免除制度
9科目中合格した科目があれば
次回の試験で、科目免除できます。
詳しくは合格科目免除期間延長制度について

はぐみんの妹もユーキャンのテキストを使い、2年かけてじわじわと
合格を勝ち取っていましたよ。
全てのテキストを読む

9科目全てのユーキャンのテキストを読む。
暗記はしない。でも読む。
理解できなくても、読む。←ここが辛い所
読むだけで20時間以上かかると思います。
その中で、自分の好きな科目があるはず。

私が好きだったのは
・保育原理(保育の基礎)
・子ども家庭福祉(こどもへの対応や環境)
・子どもの保険(疾病の知識)
好きな科目は、難しい科目が疲れたらやる。
好きな科目は、休憩 だと思って勉強する。
理解できない科目は書きまくる

「保育原理」「社会福祉」は理解と暗記が問われます。
- まずは保育士用語に慣れる。
- わからなくてもユーキャンのテキスト通りに書く。
- テキスト閉じて書いてみる。
- 書けなかったらテキスト見て書く。
- わからなくてもユーキャンの試験問題集を解く
(わかってからやろう・・だといつまでもやらない。)
そうしていくうちに
語呂合わせも思いついてきます。

こんな法律、実際の保育で使うの?
歴史は知らなくても保育士できるんじゃない?
と思ってしまいがちですが
これを乗り越えた人が保育士になれるんです
はぐみんの勤務する保育園では
同じ仕事でも資格があるだけで
時給200円UP
週5で働いていますが
年間30万以上違います
そのために頑張ってください

実習がないから就職できないのでは?
自信ないっす!
と思いがちですが・・・。
保育の場は、子どもの年齢、場所、その年、その日で
全然違います。
逆にいえば、たった数週間実習したから「保育経験がある!」と胸を張っていえません。

だからこそ、早く始めて
- 早く担当の子どもたちに慣れる。
- 早くその園に慣れる。
- 早く同僚に慣れる。
- 早く自分のタイムワークに慣れる。
の方が、実習経験よりずっと大切です。

問題集⇔テキスト
理解が浅くても1通りユーキャンのテキストを読み込んだら
ユーキャン問題集⇔テキスト
の繰り返し。
問題集で間違えた問題は
解説を読んでから
テキストに戻って読むと理解度UP
それでもわからなかったら質問ができます

いつまでもわからないことに時間をかけず
サクッと質問できちゃうのも、はぐみんがユーキャンを推している理由のひとつです。
私は市販のものは一切使わず、ユーキャンの問題集しか解きませんでした。
また、ユーキャンでは添削課題と総合課題があり
郵送すると、添削して返ってきます。
解説も丁寧で、弱点克服になります。

講評メッセージもあり・・・とても励まされました。
試験日に使うノート作り

試験当日はユーキャンのテキスト9冊も持参するの?
9科目受験だけでも気が重いのに、物理的にも重すぎじゃないっすか?
ユーキャンのテキストはたて210mm×148mmでカバンに入る大きさ。
でも、私が試験当日に持って行ったものは
- 添削で返ってきた解答をノートに貼ったもの
- 語呂合わせノート
- 単語カード(↓コクヨで科目を色分けしてました)

ユーキャンは実技試験対策もバッチリ!!
実技試験対策のテキスト・CDがあり、さらに当日の実技試験の流れも書かれていてイメージしやすかったです。
私は楽器が何もできないので「音楽」はパス
「造形」・・・保育の一場面を色鉛筆で絵を描く
(ユーキャンではどんな問題がでるのか、どんな練習をしておけばいいのか、色使いなどもアドバイスもらえます。)
「言語」・・・3歳児クラスの子どもに素話を行うデモンストレーション
(話すスピードや感情の入れ方をアドバイスもらえます。)

時間内に描くため、発色が良い色鉛筆がおススメ
また、削る時間を節約するために使わない色を抜いて
使う色を単品購入し2本入れました。

実技試験もユーキャンのテキストとCDで1発合格できました。
【感想】一発合格が手っ取り早いのでは・・
あたりまえですが・・
9科目+実技は根本的には全て「保育」で
つながっているので
いっぺんに学習していくのがいいかと
はぐみんは思います。
私には産まれたての娘がいましたが
勉強は育児の息抜きにもなりました
また、娘を安全・安心に育てる自信が湧きました

ユーキャンの動画は弱点克服に活用しましたが、皿洗いや洗濯をしながら聴くことが多かったです。
夜泣きで私も起きてしまったときは
娘も夫も寝ている静かなリビングで勉強できる
と思いながら、時間は決めずに勉強していました
テキストを進めていくと
あと〇時間勉強すればこの科目は大丈夫だな
と何となく自分でわかってきます
なので、1ヵ月前くらいは
小学校の時間割のように作成して
計画的に時間を確保しました
もちろん育児でできない日もありましたが
「昨日4時間してないから
今日、明日、明後日で4時間取り戻そう。」
のように目に見える形で学習できました。
知りたい情報があればコメントを
わたしの経験でよければ
覚えている限り発信していきたいと思います。
今なら来年の4月を目指せる
現在、令和6年6月22日。4月19日まで
301日もあります!(43週)
・筆記試験
令和7年4月19日(土)・・・4科目
令和7年4月20日(日)・・・5科目
・実技試験
令和7年6月29日(日)
ユーキャンで保育士通信講座を申し込むと合格までのスケジュールを細かく案内してくれます。
だから安心して期日通りに進めれば大丈夫です。
誰しも1度は経験してほしい保育園
保育士資格を持っているなら、是非



一緒に、みらいを羽ばたく子どもたちを育てましょう
コメント